Mac買えよ。
なんて突っ込まれそうですが、Windowsなにげに便利なんですもん。あと、動画編集もMacからWindowsに移行しているとお話を教えてもらいまして(動画のフォーマットが対応してる、してないみたいな話でした)、これはWindowsで戦うしかねぇと決めたわけです。
しかし、半角、全角の切り替えがWindowsはめんどくさい。
最近はこうやってブログを書くので執筆スピードをあげようと思うのですが、あの切り替えが結構うっとおしいんですよね。
Macだと親指で「かな」ボタンを押せばひらがなになるし、「英数」ボタン押せば半角の入力になるじゃないですか。あれは本当便利だなと。
そんなちょっとした理由でmacを買おうかなと検討してたんですよ。
本当それだけなんですけどね、えぇ。
でもMac高いんだ本当。気軽にホイホイ買える金額でもないし。
そんなモンモンとした感じで日々ブログ書いていたんですけど、なんかwindowsでもあの憧れのMac風キーボードにできることを発見しました。
なんだろね、あのスカっとした感じw
というわけで早速、その方法をご紹介します。
Google日本語入力バージョンでの設定方法
まずは、いつものWindows画面をひらきましょう。
「キーボード 入力」で検索。すると、「キーボードまたは入力方法の変更」が出てくるのでそちらをクリック。
次に「キーボードと言語」タブの「キーボードの変更」をクリック。
するとこちらの画像がでてくるので、「Google日本語入力」クリックして「プロパティ」をクリック。
「キー設定の選択」のプルダウンから「MS-IME」を選択。編集をクリック。
まずはキーボードの無変換ボタンをに半角入力を割り当てましょう。
画像の通り、プルダウンから「IMEを無効化」を選択。これで無変換ボタンに半角が適用されました。
こちらも画像の通り、プルダウンから「IMEを有効化」を選択。これで、変換ボタンに全角が反映されます。
簡単でしょ?
注意点がいるのは、画像の通りモードを見間違えないようにする点でしょうか?どのモードでもHenkanやらMuhenkanとありますので気をつけてくださいね!
これでMacのように両手の親指で半角/全角を切り替えられるので、素早く打ち込みができるようになりました。
設定が少し手間かもしれませんが一度設定してしまうと、楽勝で切り替えできるようになるのでぜひチャレンジしてみてください。