えー酉の市っていうのはですね、歌舞伎町のちょいはずれにある花園神社の祭りでして、水商売の神様の宴ですね。
やっぱり夜のハローワーカーとして、これは行かねばってことでいきましたよ。なかなかクレイジーだったな。
歌舞伎町の酉の市は基本、昼からスタートです
なんかお昼からのスタートなのに、24時間やってる屋台があると知り合いのY会長の情報を元に突入。
自分たちは、裏道(九州ラーメンの通り、ゴールデン街の方ね)から入りましたよ。清々しい晴天なこと。
どこもやっぱり店しまってるじゃん。準備中だし。
おぉ、提灯最高じゃん!
これがメインのとこ。なんていうの?境内??
石畳の階段が、運動不足のアヤトに試練を課しますね。神様も鬼だねマジで。
うん、神様が鬼なんで挨拶せずに帰りたい。
さくっと散策。熊の手も充実。
熊の手を買うとお店の人がなんかコール?してくれます。
でしばらく見てたんだけど、人数とかコールのテンションとか変わるんですよね。
あぁなんでなんだろ?とか思ってよーく見てたんですけど、
熊の手の大きさでスタッフの笑顔、コールのでかさ、熱気、情熱が全然違う!
そりゃデカイとそうだよね。
ちなみに熊の手の大きいやつほど、値段があがります。
うん、みんな商売人だね。
水商売の神様もわかりやすいねマジで。
そんなことを思いながら、目的のでみせ?やたい?に到着。
地域によって、でみせって言ったり、屋台っていったり、どっちがいいんだ東京は?
ここのもつ煮はマジうまかった!!これだけで、店できるよ。
酒粕かな?味噌の味かな?風味豊かなんすよね汁。モツもプリプリで食べやすかった!
こういうのってもう雰囲気だよね、本当。多少焦げてようが、味こかろうが。結果満足でしたね。
階段だけなんとかしてほしい。
あ、あとなんか自分の時はいなかったけど、テレビ収録が花園神社「酉の市」きてて、でテレビでやるみたい。
有吉弘行さんが出てる番組かな?
どんな角度で酉の市を放送するのか、楽しみですな!